TEL:086-214-5607
監修医院 さくらデンタルクリニック

〒700-0013 岡山市北区伊福町3-31-10

アクセス
メールでのお問合せ

歯周病について

HOME»  歯周病について

歯周病について

歯周病は国民病です。下のグラフが示すように、35歳以上の約8割の人が罹患しています。そして、歯を失う原因のトップも歯周病です。
歯周病は歯の周囲の歯肉から発症し、歯を支える骨を失う病気です。虫歯と違ってかなり進行しないと自覚症状がでないため、見つかった場合は手遅れで歯を抜かないといけない場合もあります。また、最近では糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞との関連性も疑われていて、全身の健康と大きく関係があります。歯周病を治療したり予防することは、生活の質を高めるばかりでなく、健康寿命をのばす可能性があります。

歯ぐきが腫れた・血が出る

歯周病の初期の症状は、はぐきの腫れや出血です。腫れや出血といっても、初期の状態は、よくみると腫れているという程度で、痛みをともなうことはありません。また、出血も、はみがきをしていると歯ブラシに血がつくなどの軽度のものです。もし、痛みをともない、あきらかにはぐきが腫れている場合は、かなり進行している可能性があります。歯が動いていたり、嚙むときに痛い場合は、歯を支えている骨がかなり減っている可能性がありますので、要注意です。歯周病は自覚症状が強く出て、長期間に及ぶ場合は、進行している場合がほとんどで、場合によってはすでに抜かないといけなくなっていることも多いです。可能な限り、軽度の初期症状のうちに受診することをおすすめします。

初期の歯周病
初期の歯周病の状態。歯と歯の間のはぐきが赤く腫れています。歯ブラシがあたると出血する状態です。接触痛をふくめ痛みなどの自覚症状は全くありません。 治療後の状態。はぐきの腫れはなくなり、ひきしまっています。出血もありません。適切なはみがきの方法を指導させていただき、実践していただきました。歯石の除去も行いました。
中等度の歯周病
中等度の歯周病の状態。歯の中央のはぐきが大きく赤く腫れています。痛みはほとんどありません。レントゲンでは、歯を支えている骨の減少がみられました。

 
治療後の状態。適切なはみがきの方法を指導し、実践していただきました。麻酔をして深い部分の歯石除去も行いました。はぐきの腫れはなくなりましたが、歯の根が大きく露出しています。症状はありませんが、歯を支える骨は減少したままです。
重度の歯周病
重度の歯周病の状態。歯ぐきははれて、大量の歯石が付着しています。歯はぐらぐら動いていますが、痛みなどはほとんどありません。レントゲンでは、歯を支えている骨はほとんどなくなっていました。 残念ながら、この場合は、歯を抜かないといけませんでした。重度の歯周病でも歯を残せる場合もありますが、抜かないといけなことが多くなってきます。このあと、ブリッジで治療することになります。

45歳 女性の治療例

before  
   
   
after  
   
すべての歯が歯周病になっています。前歯はプラスティックの歯で,奥歯は銀歯で治療してあり、虫歯もたくさんあって、審美的にも大きな問題をかかえています。下の奥歯は欠損しています。
歯周病の再生治療とインプラント、オールセラミックによる修復を行いました。奥歯でかめるようになるとともに審美的にも大きく改善しました。

59歳 女性の治療例

before  
   
   
after  
   
すべての歯が重度の歯周病になっています。奥歯はぐらぐらで、残念ながら歯をのこすことができません。前歯の間に隙間もあって、審美的にも大きな問題をかかえています。
歯を支える骨の再生治療、歯肉の移植処置を行い、歯周病の完全治癒を達成しました。奥歯にはインプラント治療をおこない、前歯はセラミックのブリッジで修復しました。しっかりかめるようになって、審美的にもみちがえる状態に回復しました。

歯が長くなった気がする

歯の周囲のはぐきや骨が下がって、歯根が露出してくると歯が長くみえるようになります。その状態を歯肉退縮といいます。歯周病が進行すると歯を支える骨が下がって、歯肉退縮をおこします。歯周病があまりない場合でも、生まれつき歯肉がうすい人は、年齢とともに歯肉退縮をおこしてきます。また、不適切なはみがきの仕方や日常のはぎしり、かみ合わせの不調によっても歯肉退縮はおこります。

重度の歯周病による歯肉退縮
重度の歯周病のため、歯肉も大きく退縮して歯がながくなっています。歯を支える骨もほとんどありません。 療後の状態。この場合は、歯を抜いて、ブリッジによる修復治療によって、理想的な状態に改善しました。
不正咬合による歯肉退縮
歯並びが悪いことと、歯肉が薄いことによって、歯肉退縮が奥歯に起こっています。はみがきもしにくい状態です。
 
治療後の状態。矯正治療を行って、歯肉の移植治療を行いました。露出した歯根はなくなり、厚い歯肉におおわれています。はみがきもしやすくなりました

52歳 男性の治療例

  • before

    右上の前歯と小臼歯の歯肉が著しく退縮しています。
  • after

    歯肉の移植を行った結果、ほぼ正常な位置まで歯肉が回復しています。

26歳 男性の治療例

  • before

    左上の前歯の歯肉が著しく退縮しています。
  • after

    歯肉の移植治療を行い、正常な位置まで歯肉が回復しています。

歯周病の原因と歯周ポケット

歯周病とは、歯垢(プラークすなわち細菌)が歯と歯肉の隙間の歯周ポケットに入り、歯ぐきに炎症を起こすことからはじまります。進行すると歯を支えている骨を溶かしてしまいます。正常な歯周ポケットは1~3mmですが、歯肉の炎症や骨の吸収によって4mm以上に広がります。歯周病になると歯肉が腫れる・出血する・口臭がする等の症状がでて、痛みなどの症状はないまま歯を支えている骨が溶けてきます。進行すると歯がぐらぐら動いてきて、十分にかめなくなります。

 

歯周病の主たる原因は、歯垢すなわち細菌です.患者さんの不十分な口腔衛生状態によって発症します。そして、ほかの様々なリスク因子によって、さらに病状は悪化します。

  • 遺伝:遺伝的な要素が与える影響は大きく、両親から引き継いだ体質や特定の細菌によって、若い時から重度の歯周病を発症することがあります。
  • 喫煙:喫煙は、歯肉の血流を悪くし,歯肉の抵抗力をさげ、歯周病をさらに憎悪させます。治療に対しても、手術の成功率がおちるなど、悪影響を与えます。
  • ストレス:極度のストレスは,極端な睡眠不足や食生活の乱れをまねきます。自律神経の乱れによる免疫の低下唾液の減少などによって、歯周病を増悪させます。
  • 不適切な修復物:過去の不適切な歯科治療によって、ぴったりあっていない修復物を装着していると、歯肉との境が清掃不良となり、歯周病を憎悪させる要因となります。
  • はぎしりや歯列不正:はぎしりによって歯に強い力がかかりつづけたり、歯列不正によって特定の歯だけが強く咬んでいると、歯周病を二次的に憎悪させる原因となります。もちろん、歯並びが悪いと清掃しにくくなり、歯周病を悪化させます。
  • 全身疾患:糖尿病や腎疾患など、その他の身体の免疫力の低下をまねく病気は、歯周病を増悪させるとともに、治療にも影響をあたえます。
  • 薬物:糖尿病や腎疾患など、その他の身体の免疫力の低下をまねく病気は、歯周病を増悪させるとともに、治療にも影響をあたえます。

このように、歯周病は複雑な因子がからみあって発症している場合が多く、その治療は、まず、患者さん自身のはみがきの方法を改善したうえで、リスク因子を見つけ、それを排除することを検討していきます。

歯周病の治療について

歯周病の治療で最も大切なのは『患者さん自身による正しいハミガキ』です。患者さんの頑張り次第で症状は良くなりますし、うまくみがいてくれないと、改善せず、悪化することもあります。治療は、患者さんと歯科医師・歯科衛生士が連携することで進めていきます。その上でまず徹底した歯石除去を行います。その後、再度検査を行い、その結果によって、個々の患者様にあった治療計画を作成します。症状が進行していて、適応症であれば、症状に応じて歯の周囲の骨や歯周組織の再生治療を行ったり、歯周ポケットの除去療法を行ったりします。また、審美性の改善やはみがきをしやすくするために、歯肉の移植処置などを行う場合もあります。

 

MJさん(20歳・女性)
初診時:左上の歯肉が痛い

歯周病の説明をして
正しいはみがきを実行

初診時
3週間後

さらに正しいはみがき
を行って3週間後

ここまで患者さんが丁寧に歯をみがいただけです。

歯科医と衛生士は
何もしていません。

さらに3週間後
 

歯石除去

歯石が見えてきたので
歯石を除去しました。

健康な歯肉に回復しました。

歯周病治療の流れ

  • 応急処置
  • レントゲン検査
  • 歯周精密検査
  • 口腔内写真撮影
  • 歯周病についての説明
  • 現在の病状
  • その原因
  • リスク因子の説明
  • 治療方法の説明
  • 細菌検査
  • はみがきの説明

歯石除去

お口の中を通常6ブロックに分けて、2週間ごとに行います。
歯周ポケットの深い部分は麻酔をしてきっちりとります。

2回目の検査で状態を把握し、軽度の患者さんはメンテナンスへ。
中等度から重度の患者さんは、詳しい治療計画を立てて、再度カウンセリングを行います。

再評価検査

  • 歯周病精密検査
  • 細菌検査
  • 口腔内写真撮影

定期的な検診と清掃

1か月から6か月の間で
定期的に

定期検診(1~6ヵ月ごと)

  • 歯周病精密検査
  • 細菌検査
  • 口腔内写真撮影
  • 歯周組織の再生治療
  • 歯周ポケット除去療法

治療後のケアについて

アフターケアが最も重要です。ご家庭でのブラッシング(ホームケア)と継続した定期健診および歯科衛生士によるクリーニング(プロフェッショナルケア)で健康な歯と歯ぐきを維持します。

  • 定期健診(1~6ヶ月ごと)
  • 虫歯や歯周病のチェック
  • はみがきの説明
  • ◎虫歯や歯周病のチェック
PageTop
HOMEへ